メンバーの著書・訳書

※このページではギルドメンバーの著書・訳書を紹介しています。
※インターネット書店の Amazon.co.jp の該当書籍のページへリンクしています。

リコールを起こさないソフトウェアのつくり方

著者:酒井 由夫

内容紹介
さまざまな電子機器がソフトウェアで制御されるようになった昨今、トヨタのハイブリッド車プリウスのブレーキ問題をはじめソフトウェアが絡んだリコールが年々増加しています。ソフトウェアは見えないだけに、何がどのようにして問題を起こしているのか簡単には解明できません。本書では大規模、複雑化したソフトウェアにどのようにして問題が入り込むのかを実例をもとに解き明かし、日本のソフトウェアプロジェクトにフィットしたマネージメント技術及び、ソフトウェアの品質と開発効率向上の両立を実現するためのソフトウェアの資産化の技術を解説します。(付録にて MISRA SA: MISRAソフトウェア安全解析ガイドラインの概要を紹介

単行本(ソフトカバー): 344ページ
出版社: 技術評論社 (2010/3/19)
ISBN-10: 4774142166
ISBN-13: 978-4774142166
発売日: 2010/3/19

ソフトウェアプロダクトラインエンジニアリング―ソフトウェア製品系列開発の基礎と概念から技法まで

著者:クラウス・ポール, ギュンター・ベックレ, フランク・ヴァン・デル・リンデン
訳者:林 好一, 吉村 健太郎, 今関 剛

内容紹介
ソフトウェア製品系列開発のライフサイクルプロセスを、著者らが開発したフレームワークに即し、技術面は元より組織面にいたるまで基礎から積み上げ、具体例を含めて体系的に詳説する。

単行本: 491ページ
出版社: エスアイビーアクセス (2009/01)
ISBN-10: 4434127063
ISBN-13: 978-4434127069
発売日: 2009/01

ジェネレーティブプログラミング (IT Architects’Archive CLASSIC MODER)

著者:クシシュトフ・チャルネッキ, ウールリシュ・W・アイセンアッカ
訳者:津田 義史, 今関 剛, 朝比奈 勲

内容紹介
ソフトウェア再利用を、現実的な一歩として進めるために。ソフトウェアファミリを生成的に扱う再利用技術を解説。

大型本: 776ページ
出版社: 翔泳社 (2008/4/23)
ISBN-10: 479811331X
ISBN-13: 978-4798113319
発売日: 2008/4/23

Comments