ギルドのメンバ紹介にもありますが、私自身は組込みソフトウェアの開発現場に十数年おりました。
大きな会社ではなかったため、体系的な教育や、整った開発プロセスがない現場でした。
その中で、新しい製品開発を続けていくためには、世の変化に合わせて要素技術(ネットワーク系や、デバイス制御 etc.)の習得、実装に追われ、プロセスの改善や、設計・テストなど開発技術の向上には手を付けられずに走り続けていました。正直、当時はそれがいっぱいいっぱいだったのです。
その後、転職をすることで開発支援する側に回り、広い世界を見る機会を得ました。
すると... 大きな会社でなくても、基本的な開発技術を習得し、しっかりしたプロセスの見地を持って開発を回している会社はあるのです。(また、大きな会社であっても、会社全体ではなく一部グループのみで、改善を行い成果をあげているところもあります。)
おそらく、自分が現場どっぷりの頃、そういう話を聞いても、
話は分かるけど、なかなかねぇ.. (時間がない、人などリソースが不足)
自分ひとりじゃ、難しいよ (相談する人、もしくは一緒に改善に挑む人がいない)
なんだかんだ言って、大手はバックアップがしっかりしてるから~
という後ろ向きな感想を持ちつつ、実践には持ち込まなかったでしょう。
確かに、自力で改善するため、すべての技術を学び、プロジェクトメンバにも情報共有をはかり、プロジェクトで実践する。そんな、スーパーマンみたいなことはなかなか出来ません。
しかし、世の中には(ちゃんとした)”コンサルタント”という人たちがいて、その現場の事情を知った上で、できるところから改善策をアドバイスしてくれる人たちがいます。
事実、アドバイスを受けて、成功しているところは、いくつもあるのです。
このような成功の事例を知っても一つ問題が...
コンサルタントにアドバイスを受けるといっても、お金がかかる。
それも、高いお金が。
実は、お金をかけなくても、自分がコミュニティに飛び込むと、悩みについてアドバイスしてくれる人がいたり、自分の現場に合うような改善アイテムを教えてくれたりすることはあります。
ただし、そこまでたどり着くには、自分の信頼を得るためのコミュニティ内での活動が必要です(コミュニティはTakeだけではないですから)。 また、会社がオープンなコミュニティを嫌ったり、自身の時間が取れなかったりするため、その信頼獲得までが、また大変だったりします。
語れば、語るほど、次から次ぎへと問題にぶち当たります。
では、どうしたら前に進めるのだろう。。。 と、ここ何年か思っていました。
そんな矢先、ギルドの話を持ちかけられました。
このギルドの考えは、前述の話に出てくるいくつかの障壁
・お金に対する問題
・問題発生時の相談相手 (一回だけでなく、継続的な)
・時間の問題(アドバイスを受けた=ギルド成果になるため他に時間を使わずすむ)
を、いくらか下げられると思いました。
この活動に加わることで、開発現場で頑張っている人たちの、一助ができるかもしれない。
また、成果として”役に立った”という対価を得られ、自分自身にとっても、次へのモチベーションがアップできます。
そう思い、ギルドメンバとして参加して頑張ってみよう! と思った次第です。
組込みソフトウェアギルドは、まだ目を覚ましたばかりです。
これから歩み始め、その軌跡を積み重ねていきます。
ソフトウェア開発の現場の役に立てるよう、小さな相談でも真摯に対応していきたいと思います。
組込みソフトウェアギルド お見知りおきください。
よろしくお願いいたします。
2011年 2月 17日 酒井 郁子
※ blog:SHIKOU-SAKUGO より引用